子育て

もう自由研究に悩まない!テーマ選びのポイント、自由研究のまとめ方

 

こんばんは!かずたかです。

今回のテーマは「自由研究」。

ご家庭に小学生がいる保護者さん、必見です!

 

Contents

「自由研究」ってなに?子どもがどこまで理解しているか

そもそもなのですが、「自由研究」とは何でしょう?

好きなテーマを自分で決めて、調べたり作ったり、最後に結果をまとめるのがセオリーかと思います。

 

正直、私は幼少期に「自由研究」に対してのイメージがうすぼんやりしていました。

いや、何をどうすればいいの?

って。

 

下手に具体例を出すと生徒が真似しかねないと思い、あんまり具体的な例を見せない教師も多いんですよね。

 

高学年くらいで、おおよそやりたいことが決まっていれば問題ないですが

お子さんが低学年だったり、自由研究のイメージが湧かず悩んでいるようなら、少しだけ保護者が助言しても良いかもしれません。

 

ただし、「これやってみたら?」ではなく

「こんなのもあるよ」と一緒に自由研究のテーマになりそうなものを探し、子どもがどれにするか決められればベストですね。

 

テーマ選びのポイント、注意すること

自由研究といえば、

工作系・調べる系・絵日記系

定番でしょうか。

お子さんの得意分野や、興味があるものを選べるとベストですね!

 

気をつけておきたいのが、他の宿題との兼ね合い

ワークやプリント、アサガオの観察、読書感想文、絵画、野外活動……

学校にもよりますが、割と宿題の量が多い傾向にあるようです。

 

残りの夏休みの日数や、他の宿題の量を見て

よっっっぽど時間がかかりそうなのはなるべく候補から避けても良いかもしれません。

(好きなことなら毎日コツコツできる!と、自分で冷静に計画を立てて、地道にやれるタイプならまあ大丈夫でしょう)

 

以下、具体例も挙げてみました。

 

工作系

特徴

  • やってみたい題材を見つけやすい
  • 市販のキットOKだと、材料探しの手間が省ける
  • 楽しく取り組みやすい
  • 手先を動かすのが好きな子は相性が良い
  • 難しいのを選ばなければ短期間で仕上げられる

具体例

  • リサイクル工作(小物入れ、ロボットなど)
  • レジンキーホルダー
  • ビーズ細工
  • ピカピカ泥だんご
  • 恐竜の骨格標本、ミニハウスなど組み立て系(市販)

 

調べる系

特徴

  • 自分でやりたいテーマや、好きなことがはっきりしている子と相性が良い
  • 普段できないことも調べられる
  • オリジナリティが出やすく、友達とかぶりにくい
  • 早めに始めると、それなりに深いところまで研究できることもある
  • 料理系を選ぶと美味しく進められる

具体例

  • タピオカ粉からタピオカドリンク作り
  • ゼリー作り(数種類)、食べ比べ
  • 科学実験キットを使って調べる、まとめ
  • 新幹線の種類、歴史、名前の由来などまとめ

 

絵日記系

特徴

  • アサガオの観察日記とまるごと被らないようにまとめる
  • 毎日コツコツできる子なら、以外と1日の負担は軽い
  • 短期間で育つ野菜だと、最後に料理するところまでまとめやすい

具体例

  • ペットの観察日記(変化が出やすいよう、観察の時間帯をずらす)
  • 短期間で育つ野菜の観察日記(プチトマト、二十日大根、豆苗など)

 

ここに無い例でも、YouTubeなど検索すると思わぬ題材が見つかる可能性もあります。

今の子たち、スマホやタブレットなど驚くくらい慣れていますもんね…。

(YouTubeは、色々調べたけど、肝心なお子さんがどれもピンとこない!って時の最終手段として取っておきましょう。)

 

まとめるのに必要なもの、便利なもの

気になる題材は見つかったでしょうか?

題材を決めたら、あとは材料を集めて実践するのみです!

と、その前に。

 

自由研究を楽しんだ後は、もちろんまとめ作業が付きものです。

題材の材料とは別に

  • メモ帳、えんぴつ(ボールペン)
  • まとめ用の用紙
  • デジカメ(任意)

    これは用意しておきましょう。

     

    メモ帳は、自由研究を進めながら気づいたことや途中の工程を書く用。

    まとめ用の用紙は、先に手元にあると、レイアウトを意識しやすいです。

    (観察日記の場合は、先にレイアウトして必要な分を印刷しておきましょう。)

     

    デジカメは絶対ではないですが、写真が手元に残っていると思い出しやすく

    また、図解が沢山必要な場合は、写真印刷して直接貼ることもできるので合理的です。

     

    自由研究のまとめ方

    今度こそ、必要な材料を揃えて進められそうですね。

    自由研究がようやく楽しくなった頃、終盤に迫ってくるのはまとめの時間…。

     

    でも大丈夫。やり方が分かれば必ずできます。

     

    要はそれらしくまとまっていればよいのです。

     

    必要な項目は

    1. なぜこのテーマを選んだか(自分なりの言葉で)
    2. 調べる・実験する前の予想(内容によっては省いてOK)
    3. 必要な道具、材料
    4. 作る・調べている時の手順(何工程か)/観察している時の記録(それなりの枚数)
    5. やってみて思ったこと、気づいたこと
    6. 感想

    こんな感じでしょうか。

     

    感想は必須でしょうが、それ以外は内容に合わせて自由に変えて大丈夫です。

    要は「自分なりに考えたこと」「自分の意見」が、文章や絵などで書かれているのが一番重要なのかなと思います。

    完成度はあるに越したことはないですが、それよりも自分らしさを重視してあげましょう。

     

    おわりに

    いかがでしょうか?

    自由研究にお悩みの保護者さん、ピンとこないお子さんの不安が少しでも解消されればと思います。

     

    最終日に泣く羽目になるのは忍びないので

    手強い宿題は序盤で片付けて、貴重な夏休みをぜひ伸び伸び楽しんでください!